男性バレエ衣装、袖先のシミヌキ(汚れ取り)の実際です。
これは、ドンキホーテの男性衣裳の袖先です。
多くの袖先は、このような汚れを抱きます。汗とドーランと、外からは埃が付き、このような状態と成ります。これを落として行きます。
これは、脂を浮かせる前処理を施し、水性ガンで流した姿です。これだけでもだいぶ落ちて来ました。でも、いわゆる変色(酸化した汚れ)は残って居ます。これを、漂白して行きます。
漂白は、酸化漂白という方法です。ご家庭で言えば、ワイドハイター系ですね。この段階でも、完全では有りません。この漂白後も残っている変色は多分、汗から出た「鉄分」だと思います。いわゆる「錆び」です。
錆取りを行った状態です、だいたいこの辺でと思いました。完全に取り切れていない部分は多分、色素沈着という状態です。それを取りに行くと今度は生地が荒れて来ます。
シミヌキは追いすぎないこと、この言葉は最初にシミヌキを教えていただいた先生の言葉でした。