シミヌキの奥深さ
シミヌキは奥深いです。生地とはもともと生成り(白に近い)色で、それに染色したものです。糸染め、生地染めと、その染色にもやり方が有ります。近年では、生地に筆で描いたものや、印刷したものも有ります。つまり千差万別な訳です。
シミは、その上に付きます、それも食べ物、飲み物、ボールペンや口紅、化粧品等々、色々なものが付き、広がります。つまりシミヌキとは、その地色は取らずにその上に付いた、様々な有機物、無機物を取り去る作業と成ります。
下の写真はそのシミの状態を示したものです。シミは洋服に付きますと必ずこのような状況を造ります一番上は油分、その下に水溶性の汚れ、その下がたんぱく質、そしてタンニン、一番下が色素となり、それらが重なります。
ワイシャツの襟シミの写真をご覧ください、この襟の汚れは、イラストを代表する汚れです。シミヌキは、このイラストの上から順番に取り除いて参ります。
この順番を違えると、シミは落ちません、つまり油性のシミヌキの前に水溶性のシミヌキを施しても、シミは動かないのです。最後に色素と書かれて居ますが、この色素は新しいシミでは残りません。
シミは、約一週間くらいでしょうか、シミにより違いますが、それ以上過ぎますと、変色シミに変化します。これは鉄が錆びるのと同じ現象で、シミの成分が酸素と化合して起こる現象です。
シミは、その上に付きます、それも食べ物、飲み物、ボールペンや口紅、化粧品等々、色々なものが付き、広がります。つまりシミヌキとは、その地色は取らずにその上に付いた、様々な有機物、無機物を取り去る作業と成ります。
下の写真はそのシミの状態を示したものです。シミは洋服に付きますと必ずこのような状況を造ります一番上は油分、その下に水溶性の汚れ、その下がたんぱく質、そしてタンニン、一番下が色素となり、それらが重なります。

ワイシャツの襟シミの写真をご覧ください、この襟の汚れは、イラストを代表する汚れです。シミヌキは、このイラストの上から順番に取り除いて参ります。
この順番を違えると、シミは落ちません、つまり油性のシミヌキの前に水溶性のシミヌキを施しても、シミは動かないのです。最後に色素と書かれて居ますが、この色素は新しいシミでは残りません。
シミは、約一週間くらいでしょうか、シミにより違いますが、それ以上過ぎますと、変色シミに変化します。これは鉄が錆びるのと同じ現象で、シミの成分が酸素と化合して起こる現象です。
変色は、生地の色も奪ってしまうので、この時点でシミヌキの方法は一変します。今度はシミを抜くのではなく、化合した酸素を取り除くことに成ります、取り除くことを酸化漂白、つまり皆様がご存じの漂白という作業に変わって行きます。

